2020年2月27日木曜日

西日本周遊2020~神戸~

2月15日(土)2日目

今日は大阪の宿を離れ,神戸へ向かいます。行きはJR。
微妙な運賃。
三ノ宮へ到着。そして北へ北へと歩きます。

ところで,この旅行を始めるにあたって,知人になんか煽られている(https://twitter.com/phoenix_penguin/status/1228122891411083264)。

元ネタがわからない人はわからなくていいけど,決してアールグレイをバカにしているわけではない。
  昨日は,大丈夫だった。1杯も飲んでない。なぜなら,自分から頼まない限り普通は出てこないからである。誰が出涸らしと同義のものなんて飲むのか。 


最初の目的地。紅茶鋲6軒目,神戸紅茶北野店。神戸紅茶といえば有名な茶葉の販売店ですが,北野に直営店があり,紅茶のテイクアウトを行っている。ウェルカムティーとして出されたのが

   こちらオレンジアールグレイでございます


…完全に油断していた。自分から飲まなければいいと思っていたのが盲点だった。それズルやろ…よねばく君の軽い煽りに2日目にして敗北してしまった。ぴえん🥺


2月中旬の外でアイスティーを飲むのは,さすがに寒い。
フルーツの甘味がしっかり香ってくる日替わりティーソーダ。540円。まあまあうまい。紅茶色をした水としては優秀ですね。

とっとと飲み干して,本日2軒目へ。次はティーハウスです。


紅茶鋲7軒目,紅茶専門店Lakshimi。
2階がティーサロンで,1階が茶葉販売。オリジナルブレンドだったり,ピュアティーだったり。

頼んだのは,ライチが香るオリジナルブレンド「楊貴妃の夢」と,バスクチーズケーキ。950円と600円で1550円+tax。バスクチーズケーキは1日毎限定数食というかたちで出るらしい。これは,美味い。 紅茶も,ライチが優雅に香る奥からかすかな渋み,俺は紅茶だぞ‼って主張してくる。偉すぎか?
ティーカップの形が特徴的。満杯だと,四葉?のような形?になる

飲み干すと……

ガラスで固められていると思われる,ハートマークが現れる。へぇ。凝ってる。

この店,唯一偉くないのは「クレジットカードのご利用は3000円から賜ります」とか抜かしてること。支払い時に気づいてちょっとイラッときたので,1000円札2枚で払えば良いものを財布の小銭駆使してめちゃくちゃ多くして払ってやりました。小銭が片付いたのでハッピー😘

ちなみに20枚を超えると拒否できるので,20枚を超えないようにしましょう。大変そうでしたね店員さん。それクレカを通せば5秒で終わるんですけどね😂 美味しかったけど大人のお約束を守れないお店には次はないかなぁ…


三ノ宮・元町のあたり,実はここまで,神戸紅茶を起点にして同じ道を南下しているだけ。
ティーハウスが他にも集中して存在している。強すぎ。
ズンズン道なりに南下していきます。次はどこに行くんだろう。そう,有名なあそこです。


紅茶鋲8軒目,Tea House MUSICA。
超有名ですよね。芦屋にも去年喫茶部門を再開したお店があります。関西圏最強の紅茶店(ぼくが勝手に言っているだけ)。


このロゴを最初に見たのは,クリスティー(原宿)だったかな。涙のご対面ですよ。
やっと,この有名なロゴを提げる本物のお店に到着しました。頼んだのはランチセット。ランチにつくのは,セイロンティー(としか言ってなかったのでブレンドだろう)。

正しいウヴァの,透き通る孤高の香り(多分)。水色・香り・淡い渋み,これ以上とない輝きを放つ。

紅茶を口に運びながら涙が出たのは,コレが初めてかもしれない。ホント。

涙を流しながら紅茶を飲む人間,端的にキモい。本当にごめんよ,周りに居たお客さんたち😥

Chickenのプレート。
ランチも,いける。いや,ここに毎週通える人たち,ズルだろ。三ノ宮や元町に住んでる奴等はもっと自分の境遇に感謝して生きるべき。

通常ティーハウスには25分ほどしか滞在しないなか,50分ほど滞在し, 無謬爆优のありがたい波動にひたり,移動。


 紅茶鋲9軒目,Tea room mahisa 元町店。
mahisaってついたティールームがこの辺,やたらある。4店舗くらい???全部が日本紅茶協会認定店。

なんでお前,カップに持ち手ないん????

まあいいや。この店,ミルクティーを強く推している。そのため,デフォで濃い。頼んだのは…

ドアーズ

 なんで居るのあんた??頼むしかないじゃんかよ😅

 先述の通り,デフォで濃いので,2杯目で差し湯を要した。そして,ミルク注入‼
 濃い分,しっかり出ているのでうまい。 そりゃ美味しい紅茶のお店になるわ。濃いけど。

 カップルと女子会的なのがいっぱいいて,中高年や男だけの客はいませんでした。どうやらインスタ映えスポットらしいです。現場違いですみません😃


この段階で,頭がクラクラしてきました。 紅茶の飲みすぎかと思われます。


帰りは阪急神戸三宮まで向かい,阪急で梅田まで帰ります。

梅田までの運賃。
は?

JRに搾取されたが。


梅田駅まで戻ってきました。こっから鉄道を乗り継ぎ,知人と合流し,10軒目へ。


紅茶鋲10軒目,Cocha bar紅茶葉。堺にあります。最寄りは南海堺東駅。
ここは2回めの訪問。前回は昨年11月でした。ぼくの所属するサークル「紅茶同好会KUREHA」 の冬コミC98で頒布した冊子に,そのときのレポートがあります。そのときと同じ席に座り,店主さんとお話。前回来店のときのことを服装まで覚えてくださってました。マジかよ😅


頼んだのは,アッサム2ndフラッシュ,パニトラ農園。聞いたことねぇ。

前回もこのティーハウスには驚かされたが,今回もまたおどかされてしまった。

第一印象:お前本当にアッサム?

さいしょのうちは,アッサムの,独特のあの強い香りがほとんどしてこない。どことなく穀臭い。どう考えてもケニアだし,一部の和紅茶にも似た香りをもつものがある。

そいや,ケニアといえば,アッサムの樹を持ってきて始めたのが最初なんだっけ。と思うと,似通っているのにも合点がいく。あ~~。という感じ。これぞ,世界史🌴🔫である。
和紅茶はまだ何でそうなるのか知らないけど。
 
ちなみに冷めると,アッサムがしっかり香ってきた。やっぱおまえアッサムだったわ。ごめんな😅

来るたびに一癖ある面白い紅茶を提案してくれる店。3回めも行くかもしれない。大阪に行く用事があれば。


さて,ここまでで終わり。次回は,今回の周遊の実はメインイベント, アイドルマスターシンデレラガールズ7thライブ,大阪公演です。

To be continued....

番外編

夜は他の知人複数と合流し,飯に行った。

オタクの競馬予想。

たこやき。

西日本周遊2020~京都・大阪~

ここからは,今回の一連の"散歩"である,ぼくの大阪から宮崎までの行程を,ブログにまとめてみる。

こやまうんてんの西日本周遊~京都編~

13日夜, バスタ新宿から京都駅を目指す。バスタ新宿,できた当時は名前がダサいとかなんか言ってましたが,すっかり定着してしまいました。まあ,そんなもんですよね。ところで,途中のSAでこんなトラックを見つけました。あまり公道でみかけることがないようなものだったので「ほえ~」ってなりました。

14日の朝5時くらい。京都駅につきました。みどりの窓口とかすらやってない時間だったのでクソ暇でしたね。

朝5時半くらいの京都駅。誰も居ねぇ。ベンチもねぇから休憩するのにとても便が悪い。

7時半くらいまで時間を潰してから,最初のティーハウスに向かいます。
代々木2-2-2の回し者か?Twitterのアカウントロックしやがって。本当に許さん。

 1軒目は「喫茶デリカ」さん。朝8時半からやっているのが优れポイント。

ヌワラエリヤとたまごトースト

頼んだのはモーニングの卵トーストと,ヌワラエリヤ。セイロンから朝に飲むなら,やはりハイグロウンのものですかね。ウヴァよりは,ヌワラエリヤのほうが朝に飲むなら好きです。

 さて,さっさと飲んで,地下鉄で移動。北山のほうに向かいます。
 
 2軒目は「北山紅茶館」さん。
 昨年11月に訪問したときは満員で入れませんでした。今回は,開店凸をし見事に潜入成功。ログハウスのなかのティーハウス。雰囲気はまあよし。頼んだのはモーリシャスバニラティー。モーリシャスでも紅茶を生産しているんです。こういうゲテモノ,面白いですけど実際に買い集めると鬱になることがわかっているので,なかなか買えない。ティーハウスで見つけると嬉しいですね。モーリシャスといえばバニラも有名なんですが,なのでこの紅茶はバニラがブレンドされているのか?と言うと,どうやら違うらしい(参考:https://hojotea.com/jp/posts-193/ )。何なんだよ,マジで。
香りはバニラなんですが,口に運んだ味は微妙に渋みがある以外は無味といった感じ。フレーバーティーってそんなもんなんだけれども。

モーリシャスバニラティー


さてとっとと移動して,3軒目へ。そろそろ,何が楽しいのかわからなくなってきた。

 次は「GRACE -Relaxing Tea Salon」さん。ここは日本紅茶協会認定店だよーん😁 店主のおばちゃんはティーインストラクター。頼んだのはディンブラと,スコーン。800円と650円で1450円。

 ちょっと割高感があるけど,いい味。ディンブラはしっかり濃く出ており,信用の強さ。いや,お前こそ the standardだよ☕ 店の雰囲気は典型的なお高く留まってるオバサマたちが好きそうな感じの,キラキラ🌟しているもの。インスタには映えるぞ。



 4軒目。徒歩で移動。この間に,昼飯を。何も食わないで紅茶ばっかり飲んでいると腹がやられるので。

  誰が見ても,これは天下一品である。京都に来て天下一品。本場の味。いや,何が面白いんだろう。ぼくもわからない。去年は,金沢でゴーゴーカレーを食べた。そのときと同じ,何とも言えない微妙な気持ち。

 なんだかなあ…と思いつつ,4軒目へ。「紅茶専門店ミスリム」 さん。ここも,前回満員で入場拒否されたとこ。今回は開店直後に突撃することで,2回めの訪問で入店成功。2階席に通された。

頼んだのはルフナ。なんでこんな重い紅茶を単品で頼んだのか自分でも理解に苦しむが。
880円。高くね?って思ったが,割高なのには理由があった。

多い。

5杯以上入ってた。一人で飲むには荷が重すぎる。バスの時間まであと20分。助けてくれ……
 そんなとき,強力な助け舟が姿を表すのであった。
1階から何やら聴こえてくる。

♪~ Two of us sending postcards, writing letters~♪

どっからどう聞いてもThe Beatlesの"Two of Us"の一節である。有線か。と思っていた。2分後

♪~アーアアーアアーディグアポォォニ~♪

お前は"Dig a Pony"ではないか。気づいた。アルバム"Let It Be"を最初から流している。は?
1階に降りる。爆速紅茶回収のためそそくさと席についたので,気づかなかった。お前,レコードプレーヤーじゃん。Appleラベルの12インチレコードが,回っている。あたりを見渡す。ビートルズ,ニール・ヤング,デヴィッド・ボウイのレコード…

ここは我らの天国であった。

The Beatlesに背中を押され,5杯完飲。尿意の恐怖が背後に迫る中,バスに飛び乗り5軒目を目指す。京都に来たら,暇なときに顔を出そうと思う店が,1つ増えた。



 5軒目,こちらも日本紅茶協会認定店「Tea Holic」さん。天下一品本店の近所。ここに来る前に,京都造形芸術大学のトイレを借りた。バスから降りた瞬間,凄まじい尿意に襲われる。案の定だ。飲んだそばから出ていくのだから,何のためにこんな活動をしているのか。という気分になる。もはや,楽しみというより,ここまでくると一種の修行である。

さて,お店の中。小柄なハンチングをかぶったおっちゃんが接客してくれる。多分,私達と同類な気がする。店内様子の撮影は禁止。たまにそういうこだわりのあるお店はありますよね。雑多な雑貨が所狭しと壁に並べられている。店外の様子は撮影できる(それはそう)。


頼んだのはアッサム1stフラッシュとバナナチーズケーキ。700円と250円で950円。
うまい。正しいアッサム。セイロン系ばっかり飲んでいたので,インドのものが欲しくなった。バナナな物とチーズケーキが好きなので,ニンマリしながら食っていた。我ながら,気持ち悪い。

 30分程度お茶を楽しんで退散。
京都駅から,大阪駅へ移動します。ホテルは新今宮。そう,あいりん地区です。いつもお世話になっております(安いので)。

大阪では知人と会って夕食。「宮本むなし」とかいう定食屋。愛知とか大阪とかにやたらあるチェーン。飯がおかわりできるし,これでいくらだったか忘れたけど安かったので优れの塊。

小さなゲーセンで遊んでる晩飯の連番者。
さて,次は2月15日,神戸を飲み歩きます。
To be continued....

2020年2月13日木曜日

光熱費とのバトル/西日本周遊2020~出発~

The Swinging Blur Jeansのライブ音源を聴きながらこれを書いている。本当は普通に勉強をして時間をつぶすつもりだったけれども,どうも遠出の前というのはソワソワして勉強に集中できない。よってしかたなくパソコンをカタカタしている。

光熱費とのバトル


300Wのストーブ,この前はこれにあたるのが幸せだ,と言っていた気がする。しかし,電気代の明細を見るとクソ電気代が跳ね上がっている。おいおい,食費を削るつもりかと。
しかたがないので,切りました。知人が訪問してくるとき以外は,暖房なしです。1000円の電気代でどれだけの食べ物が買えると思っているんだ。

西日本周遊2020~出発~

今年はちゃんとレポートしてみせます。後輩が誰もやりたがらなかった結果,KUREHAは夏コミに出さないことになったので,ここかKUREHAのWebサイトに書いてしまいます。
今日も,もう21時過ぎにはバスで東京を出発します。
これで13日夜~23日までの10日間を京都から宮崎まで,駆け抜けます。予算は10万円。紅茶は高いからカス。